【2025年最新】オートバックスで試乗できる電動キックボード5選!免許不要モデルを徹底比較

レビュー・比較

2023年7月の法改正で「特定小型原動機付自転車」という新しい区分ができてから、電動キックボードは私たちの移動をより手軽で便利なものに変えてくれました。

16歳以上であれば免許不要で公道を走れるようになり、購入を検討している方も多いのではないでしょうか?

しかし、安い買い物ではないからこそ、買ってから「思っていたのと違った…」と後悔はしたくないですよね。

電動キックボード選びで最も重要なこと、それは「試乗」です。

スペック表だけではわからない、乗り心地、加速感、ブレーキの効き、重さなどを自分の体で確かめることが、最高の相棒を見つけるための最短ルートなのです。

そこでこの記事では、カー用品でおなじみのオートバックスで試乗できる電動キックボードの中から、特におすすめのモデルを厳選してご紹介します。

この記事を読めば、あなたにピッタリの一台がきっと見つかります。

なぜ電動キックボードは試乗が必須なのか?

学生
学生

電動キックボードって、通販サイトのスペックとレビューだけ見て買っちゃダメなんですか?

エキマル
エキマル

良い質問ですね!もちろん、スペックやレビューは重要ですが、それだけではわからないことがたくさんあるんです。特に「体感」の部分は、実際に乗ってみないと絶対にわかりません。

試乗が重要な理由は、主に以下の3つです。

乗り心地と安定性の確認

タイヤの種類(エアタイヤかノーパンクタイヤか)やサスペンションの有無で、乗り心地は全く変わります。

自宅周辺の路面がガタガタしているなら、サスペンション付きやエアタイヤのモデルが快適です

また、デッキ(足を乗せる部分)の広さやハンドルの高さも、安定した走行に大きく影響します。

パワーと登坂能力の体感

スペック上のモーター出力(W数)だけでは、実際の加速感や坂道を上る力はわかりません。

特に通勤ルートに坂道がある方は、登坂能力のチェックは必須です。

試乗して「この坂道は厳しそう…」と感じるかもしれません。

重さと取り回しのしやすさ

電動キックボードは意外と重量があります。

軽いモデルでも15kg以上、パワフルなモデルだと20kgを超えることも。

自宅に保管する際に階段がある、車に積んで出かけたい、といった場合は、実際に持ち上げてみて、その重さを体感することが非常に重要です。

オートバックスなら、これらの不安をすべて解消できます。

専門のスタッフに相談しながら、複数のモデルを安全な場所で乗り比べられるのは、他にはない大きなメリットです。

オートバックスの電動モビリティ試乗キャンペーン
引用:オートバックス公式ホームページ

オートバックスで試乗できる!おすすめ電動キックボード5選

それでは、2025年9月現在、オートバックスで試乗・購入が可能な、特におすすめのモデルを5つご紹介します。

楽天市場でも購入できるモデルは、実際のユーザーレビューも併せて掲載します。

1. 【AINOHOT SAGA Lite】バランスの取れた優等生!最初の一台におすすめ

「SAGA Lite」は、必要な機能をしっかり押さえた、コストパフォーマンスに優れたモデルです。

350Wのモーターを搭載し、日常使いには十分なパワーを発揮。

最大の特徴は、パンクの心配がないPU型ノーパンクタイヤと、マグネシウム合金を採用した美しい一体型フレームです。

メンテナンスの手間を減らしつつ、高い剛性と耐久性を実現しています。

2. 【YADEA KS6 PRO】坂道に強い!パワフルな走りを求めるならコレ

「KS6 PRO」は、世界最大級の電動モビリティブランド「YADEA」が開発した、パワフルな特定小型原付モデルです。

定格出力500Wの強力なモーターを搭載し、急な坂道でもぐいぐいと登っていきます。

フロントサスペンションと10インチの耐パンク加工エアタイヤにより、パワフルでありながら快適な乗り心地を両立しているのが魅力です。

3. 【AINOHOT SAGA suv】悪路も安心!アウトドアにも映えるタフモデル

モデル名に「suv」とある通り、悪路走破性を高めたタフな一台です。

500Wのハイパワーモーターに加え、ゴツゴツとしたブロックパターンの自己修復タイヤを装備。

多少の未舗装路でも安定して走行できます。

IP66という高い防塵・防水性能も備えており、急な雨でも安心。

物理キー付きで防犯性が高いのも嬉しいポイントです。

4. 【Acalie RICHBIT CITY】自転車感覚で乗れる!サドル付き安定モデル

キックボードのスタンディングスタイルが不安な方に最適な、サドル付きのモデルです。

14インチの大きめなタイヤとサドルにより、自転車のような安定した感覚で乗ることができます。

約16kgと比較的軽量で、折りたたみもコンパクト。

バッテリーが取り外せるので、本体を玄関に置いたまま部屋で充電できるのも便利なポイントです。

5. 【カーメイト e-FREE01】買い物に便利!リアバスケット付きモデル

カー用品メーカーのカーメイトが開発した、利便性の高いモデルです。

最大の特徴は、5kgまで積載可能なリアバスケットが標準装備されていること。

日常のちょっとした買い物に非常に便利です。

400Wモーターによるスムーズで鋭い加速も魅力。

キーを回すだけでバッテリーを簡単に取り外せるなど、ユーザー目線の細やかな配慮が光ります。

電動キックボード FAQ よくある質問

学生
学生

法律関係がよくわからないんだけど、ヘルメットは本当にいらないの?あと保険は?

エキマル
エキマル

そこ、一番大事なポイントですね!安全に関わることなので、しっかり解説します。

Q
ヘルメットの着用は義務ですか?
A

努力義務です。

法律上、特定小型原付ヘルメット着用は「努めなければならない」とされており、罰則はありません。

しかし、万が一の事故の際に命を守る最も重要な防具です。

安全のため、必ず着用しましょう。

オートバックスでもお洒落で機能的なヘルメットが販売されています。

Q
免許は本当に不要ですか?
A

16歳以上であれば不要です。

ただし、16歳未満の運転は禁止されています。

Q
自賠責保険の加入は必要ですか?
A

はい、絶対に必要です。

自賠責保険への加入は法律で義務付けられています。

加入していないと公道を走ることはできません。

オートバックスでは購入時に加入手続きをサポートしてくれます。

Q
ナンバープレートの登録はどうすればいいですか?
A

お住まいの市区町村の役所で手続きが必要です。

販売店で受け取った販売証明書と本人確認書類、印鑑があれば、無料で交付してもらえます。

Q
どこを走ることができますか?
A

車道の一番左の車両通行帯を走行するのが原則です。

また、「6km/hモード(最高速度表示灯が緑色に点滅)」に切り替えることで、一部の「普通自転車等及び歩行者等専用」の標識がある歩道を走行できます。

まとめ:最高の相棒を見つけるために、まずはオートバックスで試乗しよう!

今回は、オートバックスで試乗できるおすすめの電動キックボードを5つ、ご紹介しました。

スペックやレビューだけではわからない「自分との相性」を確認するために、これほど適した場所はありません。


ぜひ一度、お近くのオートバックスに足を運んで、未来の愛車候補に試乗してみてください。

納得の一台を選んで、便利で楽しい電動キックボードライフをスタートさせましょう!