【緊急時必読】電動キックボード事故完全対応マニュアル|保険請求から示談交渉まで全手順解説

グッズ・任意保険・その他
写真はイメージです

電動キックボードでの事故に遭い、どう対応すればいいのか分からず不安ではありませんか?

おやっさん
おやっさん

事故を起こしてしまって、誰に相談すればいいんだろう…

エキマル
エキマル

この記事を読めば、事故後の対応から保険請求、示談交渉まで、全ての手順が分かります。

もし対応を間違えると、受け取れるはずの適切な賠償金が受け取れなくなる可能性があります。

電動キックボード事故の現状と対策を知る

電動キックスケーターで驚く男性
おやっさん
おやっさん

電動キックボードの事故って、どれくらい起きているの?

エキマル
エキマル

警察庁の発表によると、2024年1月から5月末までの特定小型原動機付自転車が関連する交通事故は全国で159件報告されています。

電動キックボードの事故は増加傾向にあり、他人事ではありません。

他人事だと思っているあなたも、いつ事故に巻き込まれるかわかりませんよ。

事故の現状を知り、対策を講じることが重要です。

交通事故件数増加の背景

右肩上がりの棒グラフと赤い矢印
おやっさん
おやっさん

電動キックボードの事故が増えている原因は何?

エキマル
エキマル

法改正で手軽になった分、交通ルールを守らない人が増えたのが原因です。

電動キックボードの交通事故件数が増加している背景には、2023年の法改正があります。

法改正により、特定小型原動機付自転車として免許不要で運転できるようになったことで、手軽に利用できるようになった反面、交通ルールを無視する人も増えています。

その結果、事故件数が増加しているのです。

法改正と安全対策の必要性

おやっさん
おやっさん

法改正で何が変わったの?安全対策って具体的に何をすればいいの?

エキマル
エキマル

ヘルメットを着用したり、交通ルールを守ったりすることが重要です。

2023年の法改正では、電動キックボードが「特定小型原動機付自転車」として位置づけられ、16歳以上であれば免許不要で運転できるようになりました。

しかし、安全対策を怠ると事故につながる可能性が高まります。

あなたを守るために、ヘルメットの着用交通ルール遵守を徹底しましょう。

事故に遭わないための運転術

おやっさん
おやっさん

事故に遭わないためには、どんな運転をすればいいの?

エキマル
エキマル

周りの状況に気を配り、安全運転を心がけることが大切です。

電動キックボードで事故に遭わないためには、安全運転を心がけるしかありません。

周囲の状況に常に気を配り、危険を予測しながら運転することが重要です。

歩行者や自転車、自動車など、周囲の交通状況に注意し、安全な速度で走行しましょう。

    1. 電動キックボード事故の現状と対策を知る
    2. 交通事故件数増加の背景
    3. 法改正と安全対策の必要性
    4. 事故に遭わないための運転術
  1. 事故発生! 負傷者救護と警察・保険への連絡術|初期対応マニュアル
    1. 事故発生直後の行動フロー
    2. 負傷者救護の優先順位
    3. 警察への報告義務と連絡方法
    4. 保険会社への連絡と必要書類
    5. 事故現場の証拠保全
  2. 警察との情報交換と事故証明書取得方法|過失割合交渉マニュアル
    1. 警察への届け出と現場検証
    2. 事故状況の説明ポイント
    3. 事故証明書の重要性と取得方法
    4. 過失割合決定のプロセス
  3. 保険会社との情報交換と過失割合交渉術|損害賠償請求マニュアル
    1. 自賠責保険・任意保険の知識
    2. 保険会社との交渉の進め方
    3. 過失割合で揉めた時の対応策
    4. 弁護士への依頼検討
  4. 弁護士依頼で慰謝料増額?|示談交渉成功マニュアル
    1. 弁護士に相談するメリット
    2. 弁護士費用の相場と費用を抑える方法
    3. 裁判になった場合の対応
    4. 示談成立までの流れ
  5. 【ケース別】電動キックボード事故対応|事故類型別対応マニュアル
    1. 死亡事故
    2. 後遺障害が残った事故
    3. 飲酒運転事故
    4. シェアリングサービス利用中の事故
  6. 【解決事例】電動キックボード事故の過失割合|判例集
    1. 信号無視による事故
    2. 歩行者との接触事故
    3. 車両との衝突事故
    4. ドライブレコーダーの証拠能力
  7. 【安心への備え】交通事故紛争処理センター(示談あっせん)活用|紛争解決マニュアル
    1. 交通事故紛争処理センターとは?
    2. 申請方法と手続きの流れ
    3. メリット・デメリット
    4. 弁護士会示談あっせんとの違い
  8. よくある質問(FAQ)
  9. まとめ

事故発生! 負傷者救護と警察・保険への連絡術|初期対応マニュアル

事故を起こしてしまった時、何をすればいいか分からず、頭が真っ白になるのは知ってますよね?

まずは落ち着いて、この記事を読んでください。

事故直後は誰でもパニックになるものですが、落ち着いて対応すれば、その後の手続きもスムーズに進みます。

事故発生直後の行動フロー

横断歩道で女性が倒れた男性に応急処置をしている様子
画像はイメージです

事故を起こしてしまった場合、初めに何をすればいいのか悩むのは当然です。

まずは落ち着いて、以下のフローに沿って行動してください。

これらのステップを踏むことで、事故後の対応をスムーズに進めることができます。

おやっさん
おやっさん

何から対応すればいいか、全くわからない…

エキマル
エキマル

ご安心ください。この記事を読めば、事故後の対応がスムーズに進められます。

負傷者救護の優先順位

負傷者がいる場合、適切な救護を行うことは非常に重要です。

救護の優先順位を理解し、冷静に行動しましょう。

これらの優先順位に従って行動することで、負傷者の救命率を高めることができます。

警察への報告義務と連絡方法

女性が110番通報する様子

交通事故を起こした場合、警察への報告は法律で義務付けられています。

報告を怠ると、法的な責任を問われる可能性があるので注意しましょう。

保険会社への連絡と必要書類

女性の事務員と電動キックボードに乗る女性

事故を起こした場合、速やかに保険会社へ連絡することが重要です。

保険会社への連絡を怠ると、保険金が支払われない場合があるので注意しましょう。

これらの書類を準備し、保険会社に提出することで、保険金請求の手続きを進めることができます。

事故現場の証拠保全

電動キックスケーターをスマホで撮影する女性

事故現場の証拠を保全することは、過失割合の決定や損害賠償請求において非常に重要です。

証拠がないと、事故の状況を正しく把握することが難しくなるので注意しましょう。

これらの証拠を保全することで、事故後の手続きを有利に進めることができます。

警察との情報交換と事故証明書取得方法|過失割合交渉マニュアル

警察との連携は、事故後の対応を円滑に進めるために欠かせません。

警察への届け出と現場検証

警察に事故の届け出をすることは、法律で義務付けられています。

届け出を怠ると、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

事故状況の説明ポイント

おやっさん
おやっさん

警察にうまく説明できるか不安だな…

エキマル
エキマル

落ち着いて、事実のみを客観的に伝えましょう。

事故状況を説明する際は、以下の3つのポイントを意識してください。

事故証明書の重要性と取得方法

おやっさん
おやっさん

事故証明書って絶対に必要なの?

エキマル
エキマル

事故の事実を公的に証明する書類なので、必ず取得しましょう。

事故証明書は、事故が発生したことを証明する公的な書類です。

保険金請求や示談交渉の際に必要となるため、必ず取得しましょう。

事故証明書は、以下の手順で取得できます。

過失割合決定のプロセス

事故の過失割合は、当事者同士の話し合いや、保険会社の示談交渉によって決定されます。

過失割合は、損害賠償の金額に大きく影響するため、慎重に交渉を進める必要があります。

保険会社との情報交換と過失割合交渉術|損害賠償請求マニュアル

交通事故の損害賠償請求では、保険会社とのやり取りが避けて通れません。

あなたは、自賠責保険任意保険の違い、そして保険会社との交渉方法を知っていますか?

保険会社との交渉を有利に進めるための知識と、過失割合で揉めた時の対応についてです。

自賠責保険・任意保険の知識

自賠責保険と任意保険は、交通事故における損害賠償を目的とする保険ですが、その役割と補償範囲には大きな違いがあります。

あなたは、2つの保険の違いを理解していますか?

自賠責保険は、法律で加入が義務付けられている強制保険です。

主に対人賠償を目的としており、被害者の救済を最優先としています。

一方、任意保険は、自賠責保険ではカバーしきれない損害を補填するための保険です。

対人賠償だけでなく、対物賠償自身のケガに対する補償も含まれます。

自賠責保険は最低限の補償を確保するためのものと考え、任意保険で手厚い備えをしておくことが重要です。

自賠責保険があるから大丈夫」と考えるのは、非常に危険です。

保険会社との交渉の進め方

交通事故の示談交渉は、保険会社との長丁場な戦いとなることを覚悟してください。

保険会社は、プロです。

彼らは、交渉のプロであり、少しでも支払いを抑えようとします

おやっさん
おやっさん

保険会社との交渉って、何をどう進めればいいの?

エキマル
エキマル

保険会社との交渉は、情報収集冷静な対応が不可欠です。

まず、事故状況を正確に把握し、過失割合や損害額を明確にすることが重要です。

事故現場の写真、警察の事故証明書、医師の診断書など、客観的な証拠を揃えましょう。

そして、自身の主張を裏付ける法的根拠や判例を調べておくことも有効です。

保険会社は、様々な理由をつけて示談金を減額しようとしてきます。

例えば、「治療期間が長すぎる」「休業損害の証明が不十分」などと言ってくるでしょう。

しかし、あなたは諦めないでください。

根拠を持って反論し、正当な賠償金を勝ち取る必要があります。

過失割合で揉めた時の対応策

向かい合って睨み合う黒髪の女性とピンク髪の女性

交通事故の損害賠償において、過失割合は賠償金額を大きく左右する重要な要素です。

あなたは、保険会社から提示された過失割合に納得していますか?

おやっさん
おやっさん

もし過失割合で揉めてしまったら、どうすればいいの?

エキマル
エキマル

過失割合で揉めた場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。

過失割合は、事故状況、道路状況、交通法規などを総合的に考慮して決定されます。

しかし、保険会社が提示する過失割合が、必ずしもあなたの主張と一致するとは限りません。

過失割合で揉めた場合は、まず交通事故紛争処理センターに相談することを検討してください。

交通事故紛争処理センターは、中立的な立場から、示談のあっせん仲裁を行ってくれます。

それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

弁護士は、あなたの代理人として、保険会社と交渉し、法的な手段も視野に入れて対応してくれます。

弁護士への依頼検討

笑顔で拍手するグレーのスーツを着た男性

電動キックボードの交通事故は、従来の交通事故とは異なる特殊な事情を抱えているため、弁護士のサポートが不可欠となるケースがあります。

あなたは、どのような場合に弁護士に依頼すべきか知っていますか?

弁護士に依頼するメリットは、専門的な知識と経験に基づいた的確なアドバイスを受けられることです。

また、示談交渉代行してもらうことで、精神的な負担を軽減し、有利な条件で解決できる可能性が高まります。

弁護士に依頼を検討するタイミングとしては、

などが挙げられます。

弁護士費用は決して安くはありませんが、弁護士特約に加入していれば、費用大幅に抑えることが可能です。

弁護士特約は、多くの自動車保険に自動付帯されているため、一度確認してみることをお勧めします。

弁護士依頼で慰謝料増額?|示談交渉成功マニュアル

弁護士に依頼することで、慰謝料が増額する可能性についてです。

弁護士に相談するメリット

弁護士に相談するメリットは、慰謝料の増額や過失割合の適正化が期待できることです。

おやっさん
おやっさん

弁護士に相談するメリットって何?

エキマル
エキマル

法律の専門家があなたの代理人として、法的な観点から交渉をサポートしてくれる点です。

弁護士は、法律の専門家として、あなたの代わりに保険会社と交渉し、適正な慰謝料を算出してくれます。

弁護士に相談することで、あなたは以下のメリットを手にいれることが可能です。

弁護士に依頼すると、保険会社との交渉をすべて任せることができ、あなたは治療に専念できるのです。

弁護士費用の相場と費用を抑える方法

弁護士費用は、着手金、報酬金、実費で構成されます。

おやっさん
おやっさん

弁護士費用って高そうだけど、どれくらいかかるの?

エキマル
エキマル

弁護士特約を使えば、費用を抑えられますよ。

弁護士費用を抑えるには、弁護士特約を活用するのがおすすめです。

弁護士特約を利用すれば、相談料や着手金、報酬金などの弁護士費用を大幅に抑えることができるので、必ず確認してください。

裁判になった場合の対応

裁判になった場合は、弁護士に一任するのが安心です。

おやっさん
おやっさん

裁判になったらどうすれば良いの?

エキマル
エキマル

弁護士に依頼すれば、安心して裁判に臨めます。

裁判は、専門的な知識や複雑な手続きが必要となるため、弁護士に依頼するのが確実です。

裁判になった場合、弁護士は以下のサポートを提供してくれます。

弁護士に依頼することで、あなたは精神的な負担を軽減し、安心して裁判に臨むことが可能です。

示談成立までの流れ

示談成立までの流れは、弁護士に依頼することでスムーズに進むことが期待できます。

弁護士は、あなたの代わりに保険会社と交渉し、適正な示談金を獲得できるよう尽力してくれます。

【ケース別】電動キックボード事故対応|事故類型別対応マニュアル

事故の状況によって、対応は大きく変わります。

ここでは、ケース別に適切な対応を解説します。

おやっさん
おやっさん

慰謝料ってどれくらいもらえるのかな?

エキマル
エキマル

慰謝料は事故の状況や過失割合によって大きく変わるんです。

事故の類型別に対応をまとめました。

あなたの事故の状況に合わせて確認してください。

まずは落ち着いて、ご自身の事故がどのケースに当てはまるのかを確認しましょう。

この記事を読めば、きっと解決します。

死亡事故

白い棺桶

死亡事故は、事故の中でもっとも重大な結果をもたらします。

被害者のご冥福をお祈りするとともに、残されたご遺族への適切な補償が重要になります。

まずは、ご遺族への深い哀悼の意を示しましょう。

その上で、以下の対応を検討してください。

おやっさん
おやっさん

うちの親が亡くなったけど、これからどうすればいいんだろう?

エキマル
エキマル

まずは弁護士に相談して、適切な補償を受けられるようにしましょう。

これらの請求を行うためには、専門家である弁護士のサポートが不可欠です。

早めに弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。

後遺障害が残った事故

病院のベッドで眠る男性

後遺障害が残った場合、その程度によって補償の内容が大きく異なります。

後遺障害等級の認定を受けることが、適切な補償を受けるための第一歩です。

後遺障害等級は、1級から14級まであります。

等級に応じて、以下の補償が受けられます。

後遺障害の認定を受けるためには、医師の診断書やMRI・CTなどの検査結果が必要です。

交通事故に詳しい医師のいる病院で、しっかりと検査を受けましょう。

飲酒運転事故

街を歩きながら缶ビールを飲む男性

飲酒運転は、重大な違法行為です。

飲酒運転による事故の場合、加害者は刑事責任とは別に、民事上の損害賠償責任も負います。

飲酒運転事故では、慰謝料の増額が認められることがあります。

これは、飲酒運転という悪質な行為に対するペナルティとしての意味合いがあります。

飲酒運転事故の場合、加害者が任意保険に加入していないこともあります。

その場合、被害者請求という形で、加害者の自賠責保険に直接請求することになります。

シェアリングサービス利用中の事故

シェアリングサービス利用中の事故では、誰が責任を負うのかが問題になります。

一般的には、シェアリング事業者が加入する任意保険の担当者が示談交渉を行います。

LUUPなどのサービスでは、事故が起きた時は直ちに警察への連絡・届け出が必要です。

また、ケガ人が発生した場合は救急車を呼ぶなどの対応が求められます。

シェアリングサービス利用中の事故では、約款を確認することが重要です。

約款には、事故時の責任の所在や補償内容が記載されています。

【解決事例】電動キックボード事故の過失割合|判例集

電動キックボード事故の過失割合について、具体的な解決事例を基に解説します。

信号無視による事故

信号無視による事故は、過失割合が大きく変動する要因の1つです。

おやっさん
おやっさん

信号無視って、過失割合がどうなるの?

エキマル
エキマル

信号無視は重過失とみなされ、過失割合が大きくなる傾向があります。

信号無視は道路交通法違反であり、事故の責任が重くなるのは当然です。

電動キックボードが信号無視をして事故を起こした場合、基本過失割合は80%以上になることもあるんです。

信号無視は非常に危険な行為なので、絶対にやめましょう。

歩行者との接触事故

電動キックスケーターに乗る女性と道路に倒れている男性
画像はイメージです

歩行者との接触事故では、歩行者の保護が最優先されます。

おやっさん
おやっさん

歩行者との事故って、過失割合はどうなるの?

エキマル
エキマル

歩行者は交通弱者として保護されるため、電動キックボード側の過失割合が大きくなる傾向があります。

歩行者は交通弱者とみなされるため、電動キックボード側がより注意を払う必要があります。

歩行者との事故では、電動キックボード側の過失割合が70%以上になることも珍しくありません。

特に歩道や横断歩道での事故は、電動キックボード側の責任が重くなることを覚えておきましょう。

車両との衝突事故

車両との衝突事故では、どちらが交通ルールを遵守していたかが重要になります。

おやっさん
おやっさん

車両との事故の場合、過失割合はどうなるの?

エキマル
エキマル

交通ルールを無視した運転が原因の場合、過失割合が大きくなる傾向があります。

車両との事故では、どちらが優先道路を走行していたか一時停止の標識があったかなどが過失割合を判断する上で重要になります。

電動キックボードが交通ルールを無視した場合、過失割合が大きくなるのは当たり前です。

ドライブレコーダーの証拠能力

ドライブレコーダーは、事故の状況を客観的に記録する重要な証拠となります。

おやっさん
おやっさん

ドラレコって、本当に証拠になるの?

エキマル
エキマル

ドライブレコーダーの映像は、事故の状況を客観的に証明する強力な証拠となります。

ドライブレコーダーの映像は、事故発生時の状況を正確に記録し、過失割合の判断に役立ちます。

映像があれば、当事者の主張が食い違った場合でも、客観的な証拠として事故の状況を把握することが可能です。

まだドライブレコーダーをつけていないなら、今すぐつけることをオススメします。

【安心への備え】交通事故紛争処理センター(示談あっせん)活用|紛争解決マニュアル

交通事故紛争処理センター(示談あっせん)を活用して紛争を解決する方法です。

交通事故紛争処理センターとは?

交通事故紛争処理センターとは、交通事故の当事者間での紛争を、公正・中立な立場で解決を支援する機関です。

交通事故紛争処理センターは、交通事故に関する専門的な知識や経験を有する弁護士などが、和解あっせん人として紛争の解決にあたります。

申請方法と手続きの流れ

交通事故紛争処理センターへの申請は、原則として電話またはWebサイトから行えます。

申請から解決までの大まかな流れは下記のとおりです。

メリット・デメリット

交通事故紛争処理センターを利用するメリットとデメリットを比較してみましょう。

弁護士会示談あっせんとの違い

交通事故紛争処理センターと弁護士会示談あっせんの違いは、運営主体です。

交通事故紛争処理センターは、一般社団法人交通事故紛争処理センターが運営しており、弁護士会示談あっせんは、各都道府県の弁護士会が運営しています。

よくある質問(FAQ)

Q
電動キックボード事故に遭ったら、まず何をすればいいですか?
A

まずはご自身の安全を確保し、負傷者がいる場合は救護を最優先にしてください。

その後、警察に連絡し、事故の状況を報告します。

最後に、加入している保険会社へ連絡することを忘れないでください。

Q
事故現場で写真を撮る際、特に重要なポイントはありますか?
A

事故現場全体の状況、車両の損傷部位、路面状況、信号機や道路標識、相手方の車両ナンバープレートなどを撮影してください。

これらの写真は、事故後の過失割合の決定や損害賠償請求で重要な証拠となります。

Q
警察への報告義務を怠ると、どうなりますか?
A

物損事故・人身事故にかかわらず、警察への報告は法律で定められた義務です。

この報告義務に違反すると、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

なお、負傷者がいるにもかかわらず救護せずに現場を立ち去った場合は「救護義務違反(ひき逃げ)」となり、さらに重い罰則(10年以下の懲役または100万円以下の罰金など)が科せられます。

Q
示談交渉はいつ始めるのが良いですか?
A

治療が終わるまでは、示談交渉をしないことが原則です。

治療中に示談してしまうと、後遺症が出た場合に適切な対応ができなくなる可能性があります。

症状が固定するまで、治療に専念してください。

Q
保険会社から提示された過失割合に納得できない場合、どうすればいいですか?
A

交通事故紛争処理センターに相談したり、弁護士に依頼するなど、専門家の意見を聞くことをお勧めします。

客観的な証拠を集め、根拠に基づいた主張をすることで、過失割合を見直せる可能性があります。

Q
弁護士特約とは何ですか?
A

弁護士特約とは、自動車保険などに付帯している特約で、交通事故の際に弁護士に依頼する費用を保険会社が負担してくれるものです。

相談料や着手金、報酬金などが一定額まで補償されます。

ご自身の保険に弁護士特約が付帯しているか確認してみましょう。

まとめ

電動キックボードでの事故は、対応に戸惑うことが多いですが、事故後の適切な対応が重要です。

この記事を参考に、万が一の事故に備えて適切な知識を身につけ、安全運転を心がけて、電動キックボードでの事故を解決しましょう。