はじめに

2024年9月19日、大阪府警が全国で初めて交通警察活動に電動キックボードを導入し、注目を集めました。
この画期的な取り組みは、電動キックボードの正しい利用法を周知し、交通事故の防止を目的としています。
年間の交通違反件数が全国的に増加傾向にある中、警察官自らが模範走行を実演することで、本当に安全な乗り方を市民に示すというものです。

警察が電動キックボードを使うって本当なんですか?

はい、これは2024年9月19日に始まった全国初の取り組みなんです。大阪府警が6台の電動キックボードを導入し、約3か月間にわたって警察官による模範走行を実施したんですよ。
本記事では、この大阪府警の取り組みを詳しく解説するとともに、2023年7月の法改正以降の電動キックボードの正しい乗り方や安全対策について、最新の情報をお伝えします。
大阪府警の電動キックボード導入について

全国の警察で初の活用
大阪府警は2024年9月19日、交通警察活動に電動キックボードを導入しました。
全国の警察で初の試みです。
この取り組みは、制服警察官がパトロールなどの際に模範走行することで、正しいルールを周知することを目的としています。
導入された電動ボードは6台で、輸入や販売を行う大阪市西区の会社が無償で府警に貸し出しました。
約3カ月間、市内3署の交通課員が使用しました。
模範走行の詳細
模範走行は大阪市中央区や北区などで行われ、大阪府警は「警察官の走行を見て交通ルールを守ってほしい」とコメントしています。
具体的には以下の活動が行われました:
- 期間: 2024年9月19日から約3か月間
- 場所: 大阪市中央区、北区などの市内
- 担当: 東署、天満署、南署の交通課員
- 活動内容: 幹線道路の御堂筋や堺筋などでの走行、交通事故現場への移動、街頭パトロール

模範走行って具体的にどんなことをするんですか?

警察官が制服を着て電動キックボードに乗り、正しい交通ルールに従って走行することで、一般の利用者に『こう走るのが正しい』というお手本を示すんです。例えば、左端通行の徹底や、二段階右折の実演などですね。
導入の背景
この取り組みの背景には、深刻な交通違反の実態があります。
府内では2023年、電動キックボードなどの交通違反が4540件ありました。
2024年も8月末までに交通違反が3045件(前年同期比382件増)発生しており、その約7割を占めるのが通行区分違反です。
歩道では「6キロモード」への切り替えが必要ですが、府警によると、そのまま走行するなどの通行区分違反が相次いでおり、違反の7割近くを占めるということです。
電動キックボードの基本知識
特定小型原動機付自転車とは
2023年7月1日の道路交通法改正により、一定の基準を満たす電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」と定義され、16歳以上であれば運転免許なしで運転できるようになりました。
項目 | 基準 |
---|---|
車体の大きさ | 長さ190cm以下、幅60cm以下 |
定格出力 | 0.60キロワット以下の電動機 |
最高速度 | 時速20kmを超えて加速できない構造 |
速度設定 | 走行中の速度設定変更不可 |
機構 | オートマチック・トランスミッション(AT)機構 |
装備 | 最高速度表示灯(緑色で点灯・点滅)を装備 |
運転に必要な条件
- 年齢制限: 16歳以上(運転免許は不要)
- ナンバープレート: 市町村で取得・装着が必要
- 自賠責保険: 加入が義務付けられています
- ヘルメット: 着用は努力義務
正しい交通ルールと走行方法
基本的な通行ルール

電動キックボードってどこを走ればいいんですか?

基本は車道の左端です。歩道との区別がある道路では、車道を走行する必要があります。ただし、特例特定小型原動機付自転車なら、条件を満たせば一部の歩道も通行可能なんです。
- 車道通行の原則
特定小型原動機付自転車は、歩道又は路側帯と車道の区別がある道路では、車道を通行しなければなりません(自転車道も通行することができます)。- 道路の左側を通行
- 車両通行帯のない道路では左側端に寄って通行
- 車両通行帯がある場合は原則として一番左側の車両通行帯を通行
- 特例特定小型原動機付自転車の歩道通行
「特例」特定小型原動機付自転車の基準を全て満たす場合に限り、歩道を通行することができます。通行することができる歩道は、全ての歩道ではなく、「普通自転車等及び歩行者等専用」の道路標識等が設置されている歩道に限られます。- 歩道通行時の条件:
- 時速6km以下に速度制限
- 最高速度表示灯を点滅させる
- 歩行者優先で通行
- 歩行者の通行を妨げる場合は一時停止
- 歩道通行時の条件:
右折・左折の方法

- 右折の場合(二段階右折): どのような交差点でも、いわゆる「二段階右折」をしなければなりません。
ステップ1
青信号で交差点の向こう側まで直進
ステップ2
その地点で止まって右に向きを変える
ステップ3
前方の信号が青になってから進む
- 左折の場合: 後方の安全を確かめ、あらかじめウィンカーを操作して左折の合図を行い、できるだけ道路の左端に沿って十分に速度を落とし、横断中の歩行者の通行を妨げないように注意して曲がらなければなりません。
安全な乗り方のポイント
基本的な安全対策

電動キックボードで事故に遭わないためには、どんなことに気をつければいいですか?

まず第一に、ヘルメットの着用です。努力義務ですが、事故時の死亡率が2.2倍も違うという統計があるんです。それと、交通ルールを正しく理解することが最も重要ですね。
- ヘルメット着用の重要性
交通事故でヘルメットを着用していないと、着用している人に比べて、死亡率が2.2倍高くなると言われています。
SG基準等の安全性が示されたヘルメットを選び、あごひもを確実に締めて正しく着用することが重要です。 - 禁止事項と危険行為
禁止行為 | 罰則 |
---|---|
飲酒運転 | 5年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金 |
二人乗り | 5万円以下の罰金 |
スマートフォン使用 | 6月以下の拘禁刑または10万円以下の罰金 |
イヤホンでの音楽聴取 | 周囲の音が聞こえない状態での運転 |
- 事故防止のための具体的対策 事故を防ぐために一番重要なことは、交通ルールを守ることです。
- 一時停止の徹底: 停止線の手前で完全停止し、左右の安全確認
- 信号・標識の遵守: 車両用信号に従い、道路標識を見落とさない
- 歩行者への配慮: 歩道通行時は歩行者優先を徹底
- 雨天時の運転自粛: 路面が滑りやすくなるため危険度が増加
人気の電動キックボード機種とレビュー
おすすめモデル
楽天市場で人気の特定小型原動機付自転車をご紹介します。
(※価格や評価は変動する可能性があるため、購入時は最新の情報をご確認ください。)
1. RICHBIT ES1 Pro
- ダイジェスト情報
- 特徴: 約13.8kgの軽量設計と豊富なカラーバリエーションが魅力。通勤・通学からレジャーまで幅広く対応するスタンダードモデル。
- 航続距離: 約20〜25km
- 重量: 約13.8kg
- 充電時間: 約4時間
- こんな人におすすめ: 手軽に始めたい初心者の方、デザイン性を重視する方、持ち運びの機会が多い方。
2. RICHBIT CITY
- ダイジェスト情報
- 特徴: 自転車感覚で乗れるサドル付きモデル。14インチの大きめタイヤで安定性が高く、長距離移動でも疲れにくい。
- 航続距離: 約30〜40km
- 重量: 約16.0kg
- 充電時間: 約5時間
- こんな人におすすめ: 長距離を移動する方、安定した乗り心地を求める方、立ち乗りが不安な方。
3. AINOHOT S07
- ダイジェスト情報
- 特徴: 350Wのパワフルなモーターと、自宅で手軽に充電できる着脱式バッテリーが最大の強み。坂道が多い場所でも活躍。
- 航続距離: 約35km
- 重量: 約16.5kg
- 充電時間: 約6〜7時間
- こんな人におすすめ: パワーを重視する方、坂道を走行する機会が多い方、バッテリーを外して充電したい方。

どの機種を選べばいいか迷ってしまいます。

用途によって選び方が変わりますね。通勤・通学メインなら座れるRICHBIT CITY、持ち運び重視ならRICHBIT ES1 Pro、パワーを求めるならAINOHOT S07がおすすめです。どれも正規の特定小型原動機付自転車なので安心ですよ。
メリット・デメリット

メリット | デメリット |
---|---|
環境に優しい | 天候の影響を受けやすい |
経済的 | 航続距離の制限がある |
手軽に利用可能 | 交通事故のリスク |
機動性が高い | 法規制が複雑 |
適度な運動になる | 定期的な充電が必要 |
想定ユーザー像
最適なユーザー | 注意が必要なユーザー |
---|---|
通勤・通学者 | 16歳未満 |
都市部居住者 | 交通ルールに不慣れな人 |
観光客 | 飲酒の機会が多い人 |
高齢者 | 雨天時の利用が多い人 |
環境意識の高い人 |
よくある質問(FAQ)
- Q電動キックボードに乗るのに免許は必要ですか?
- A
特定小型原動機付自転車に該当する電動キックボードなら、16歳以上であれば運転免許は不要です。
ただし、基準を満たさない機種は従来通り免許が必要です。
- Qヘルメットの着用は義務ですか?
- A
特定小型原動機付自転車については、ヘルメット着用は努力義務となっています。
しかし、安全性を考慮すると着用を強く推奨します。
- Q歩道を走行することはできますか?
- A
「特例特定小型原動機付自転車」の基準を満たし、「普通自転車等及び歩行者等専用」の標識がある歩道でのみ、時速6km以下で走行可能です。
- Q雨の日でも使用できますか?
- A
法的には禁止されていませんが、路面が滑りやすくなり事故のリスクが高まるため、雨天時の使用は避けることを推奨します。
- Q保険への加入は必要ですか?
- A
自賠責保険(共済)への加入が義務付けられています。
また、任意保険への加入も検討することをお勧めします。

保険って結構高いんじゃないですか?

自賠責保険は年間数千円程度で、任意保険も月額数百円から加入できるものがあります。事故時の損害賠償を考えると、決して高い投資ではありませんよ。
- Qどこでナンバープレートを取得できますか?
- A
居住地の市町村役場で申請・取得できます。
必要書類や手数料は自治体により異なるため、事前に確認してください。
- Q充電はどのくらい持ちますか?
- A
機種によって異なりますが、一般的には20-40km程度の走行が可能です。
使用環境や走行方法によって変動します。
- Q二人乗りはできますか?
- A
電動キックボードの二人乗りは法的に禁止されており、違反すると5万円以下の罰金が科せられます。
まとめ
大阪府警による全国初の電動キックボード導入と模範走行の取り組みは、安全な利用促進に向けた画期的な施策です。
大阪府警は「警察官の走行を見て交通ルールを守ってほしい」と呼びかけており、この取り組みから私たちが学ぶべき安全な乗り方のポイントは以下の通りです:
重要なポイント
- 交通ルールの徹底理解: 法改正により複雑化したルールを正確に把握
- ヘルメット着用: 努力義務でも安全のため着用を推奨
- 適切な走行場所の選択: 車道の左端通行を基本とし、歩道通行時は条件を厳守
- 二段階右折の実践: 全ての交差点で二段階右折を実施
- 歩行者への配慮: 歩道通行時は歩行者最優先

結局、電動キックボードって安全なんですか?

正しいルールを守って乗れば、電動キックボードは安全で便利な移動手段です。大阪府警の模範走行のように、『正しい乗り方』を実践することが何より重要なんです。
今後の展望
大阪府警のこの取り組みは、他の都道府県での安全対策を考える上での重要なモデルケースとなりました。
電動キックボードが真に安全で持続可能な移動手段として定着するためには、利用者一人ひとりが交通ルールを守り、安全運転を心がけることが不可欠です。
警察官による模範走行を参考に、私たち一般利用者も正しい乗り方を身につけ、事故のない安全な電動キックボード社会の実現に貢献していきましょう。