はじめに

2023年7月の道路交通法改正により、「特定小型原動機付自転車」に分類される電動キックボードは、16歳以上であれば免許不要で公道走行が可能になりました。
この新しいルールで、私たちの移動はもっと手軽で自由なものになろうとしています。

電動キックボードって本当に免許なしで乗れるようになったんですか?

はい!2023年7月から「特定小型原動機付自転車」という新しい区分ができて、16歳以上なら免許不要で乗れるようになりました。ただし、ナンバープレートの取得と自賠責保険への加入は必須ですので、忘れないでくださいね。ヘルメットは努力義務ですが、安全のために着用を強くおすすめします!
本記事では、2025年8月現在、楽天市場などで人気の特定小型原付電動キックボードをランキング形式でご紹介します。
特に人気上位のモデルについては「なぜ人気があるのか?」を徹底的に調査しました。
※このランキングは、楽天市場の売上やレビュー、各社公式サイトの情報などを基に独自に作成したものです。
楽天市場などで人気!電動キックボード おすすめランキングTOP10

🥇第1位:AINOHOT S07 電動キックボード

8万円以下で35kmも走れるんですか?コスパがすごく良さそう!

そうなんです!必要なスペックを十分に満たしながら、価格を抑えたモデルです。バッテリーが着脱式で自宅で充電できる手軽さも人気の秘密。15度の坂道も登れるパワーがあり、初めての一台にぴったりですよ。
基本スペック | 詳細 |
---|---|
モーター出力 | 350W |
バッテリー | 36V/10Ah (着脱式) |
最高速度 | 20km/h(車道)、6km/h(歩道) |
航続距離 | 最大35km |
重量 | 16.5kg |
耐荷重 | 120kg |
防水性能 | IPX4 |
特徴 | 前後輪ブレーキ、折りたたみ可能 |
なぜ人気があるのか?3つの理由
8万円以下という価格で、350Wモーターや着脱式バッテリーといった十分な機能を搭載。
バッテリーを取り外して室内で充電可能。
盗難対策にもなります。
IPX4の防水性能で急な小雨にも対応。
性能等確認済シール付きで法的な基準をクリア。
前後ブレーキもしっかり搭載しています。
🥈第2位:SWALLOW ZERO9 Lite

ZERO9 Liteの魅力は何ですか?14万円近い価格なので、特別な理由がありそうですね。

ZERO9 Liteは、業界でも早期に国土交通省認定機関の「型式認定」を取得したモデルの一つです。これは国が定めた厳しい保安基準をクリアしている証で、いわば「品質と安全性の証明書」。専門家からもブレーキ性能などで満点評価を得ている、信頼性の高い一台です。
基本スペック | 詳細 |
---|---|
モーター出力 | 350W |
最高速度 | 20km/h |
航続距離 | 約30km |
重量 | 17.5kg |
タイヤ | 8インチ 前後エアタイヤ |
サスペンション | フロント・リア独立サスペンション |
特徴 | 型式認定取得、前後ディスク&ドラムブレーキ |
なぜ人気があるのか?3つの理由
国のお墨付きである型式認定を取得しており、安全性と品質への信頼感が抜群。
前後に独立したサスペンションとエアタイヤを搭載し、快適な乗り心地と高い安定性を両立。
制動力の高いブレーキシステムで、専門家評価でも最高点を獲得。
安全な走行を支えます。
🥉第3位:BLAZE KICKBOARD EV Basic

座れる電動キックボードは珍しいですね!20万円近いですが、どんな人におすすめですか?

BLAZE KICKBOARD EV Basicは、サドル付きで座っても乗れる点が最大の特徴です。立ち乗りと座り乗りを自由に選べるので、長距離を移動したい方や、体力に不安がある方、ご高齢の方にも大人気なんです。疲れにくさが全然違いますよ!
基本スペック | 詳細 |
---|---|
モーター出力 | 350W |
航続距離 | 約35km |
最高速度 | 20km/h(車道)、6km/h(歩道) |
重量 | 19.5kg |
特徴 | サドル付き(着座・立乗り両対応)、幅広ステップ |
なぜ人気があるのか?3つの理由
サドルがあることで長距離移動でも疲れにくく、重心が下がるため安定性も向上。
幅広のステップで乗りやすく、加速もマイルドな設定。
ブレーキ性能も専門家から高評価を得ています。
航続距離約35kmと、座れる快適性も相まって、毎日の通勤・通学から休日の遠出まで幅広く対応します。
第4位~第10位:注目のモデルを簡易紹介!

TOP3はそれぞれ特徴が違いますね。4位以下も気になります!

はい!4位以下も個性的な製品が揃っていますよ。価格帯も性能も様々なので、きっとあなたにピッタリの1台が見つかるはずです。
第4位:RICHBIT ES1 Pro
13.8kgという、ランキングの中でも際立った軽さが最大の魅力です。
電動キックボードは便利ですが、意外と重くて持ち運びが大変なモデルも多いもの。
このモデルなら、駅の階段や建物内への持ち込みも苦になりません。
さらに、パンクの心配がないノーパンクタイヤを標準で採用しているため、日々のメンテナンスの手間が軽減されるのも嬉しいポイント。
通勤や通学で電車やバスと組み合わせて使う「ラストワンマイル」の移動手段として、これ以上ないほど最適な一台と言えるでしょう。
第5位:YADEA KS6 PRO
業務用機械なども手掛ける「長谷川工業」が取り扱う、品質と信頼性に優れたプレミアムモデルです。
一番の特徴は、500Wのパワフルなモーターと、最大60kmという圧倒的な航続距離。
坂道が多い地域でもスムーズに加速し、毎日の通勤で往復しても充電切れの心配がほとんどありません。
しっかりとした作りで走行安定性も高く、まさに「走り」を重視するユーザーのための本格派。
価格は高価ですが、それに見合うだけの性能と安心感を求める方におすすめです。
第6位:MOBAYELL X8
「型式認定」を取得しているため、国の定めた保安基準をクリアしているという安心感が大きなメリットです。
安全性を重視する方にとって、この認定は重要な選択基準となるでしょう。
さらに、このモデルはオプションで専用のサドルを取り付けることが可能。
普段は立ち乗りで軽快に、長い距離を走る日は座って楽に、といったようにシーンに応じて乗り方を変えられる柔軟性を持っています。
安全性と、自分好みにカスタムできる拡張性を両立したい方にぴったりのモデルです。
第7位:Fiido Q1S
一般的なキックボードとは一線を画す、まるでコンパクトな電動バイクのような個性的なデザインが目を引きます。
太めのフレームに標準でサドルが装備されており、安定した姿勢でリラックスして運転することができます。
また、高性能な前後サスペンションが路面からの衝撃を効果的に吸収してくれるため、乗り心地は非常に滑らか。
デザイン性と快適性を両立しており、単なる移動手段としてだけでなく、乗ること自体を楽しみたい、おしゃれな相棒を探している方に最適です。
第8位:MEISTER.F
このモデルの最大の特徴は、購入後に登録することで1年間の「傷害保険」が無料で付帯してくる点です。
法律で義務付けられている「自賠責保険」は事故の相手方を補償するものですが、こちらの付帯保険は運転者自身の怪我(死亡・後遺障害、入院)を補償してくれます。
万が一の転倒などに備えられるため、特に初めて電動キックボードに乗る方にとっては大きな安心材料になります。
まずは安全第一で、安心してスタートしたいという堅実なユーザーに選ばれています。
第9位:TOSX8
多くのモデルが8インチ前後のタイヤを採用する中、このモデルは一回り大きい10インチのタイヤを搭載しています。
タイヤ径が大きいほど段差に強く、走行安定性が増すため、乗り心地がより快適になります。
さらに、バッテリーは便利な着脱式で室内での充電も簡単。
約40kmという十分な航続距離も確保しており、走行性能、利便性、航続距離のバランスが非常に良い優等生モデルです。
際立った個性よりも、日々の使いやすさと安定した走りを求める方におすすめの一台です。
第10位:HillStone OD608
比較的手頃な価格帯でありながら、上位モデルに匹敵する500Wのハイパワーモーターを搭載している点が最大の驚きです。
急な坂道でも力強く登り、パワフルな加速感を味わいたいユーザーの期待に応えてくれます。
パワーがあるモデルは高価になりがちですが、このモデルは「パワーと価格」のコストパフォーマンスが非常に高いと言えるでしょう。
オプションでサドルを追加することも可能で、予算を抑えつつ、走行性能に妥協したくないという欲張りなニーズを満たしてくれる一台です。
よくある質問(FAQ)
- Q本当に免許不要で乗れるの?
- A
はい、特定小型原付の基準を満たすモデルは16歳以上なら免許不要です。
ただし、ナンバープレートの取得と自賠責保険への加入は法律上の義務です。
- Q歩道も走れるの?
- A
「最高速度6km/h以下」「最高速度表示灯を点滅」という2つの条件を満たすモードに切り替えれば、標識で許可された一部の歩道を通行できます。
基本は車道の左側通行です。
- Q雨の日でも乗れる?
- A
多くの製品はIPX4以上の防水性能を持っていますが、これは「生活防水」レベルです。
路面が滑りやすく危険なため、雨天時の走行は避けることを強く推奨します。
- Q保険はどうすればいい?
- A
自賠責保険(対人賠償)は加入義務があります。
これに加えて、ご自身の怪我や物損事故に備える任意保険への加入を強くお勧めします。
MEISTER.Fのように「傷害保険(自身の怪我を補償)」がセットになっている商品もありますが、対人・対物補償を広くカバーするには、別途自転車保険や個人賠償責任保険の特約などを検討しましょう。
- Qメンテナンスは大変?
- A
基本的なチェックは簡単です。
月に1回程度、タイヤの空気圧、ブレーキの効き、ネジの緩みなどを確認するだけでOK。
自転車の日常点検と同じようなイメージです。
まとめ:あなたにピッタリの一台を見つけよう!

結局どれを選べばいいんでしょうか?迷ってしまいます。

用途と予算、そして何を一番重視するかで決めるのがベストです!
- 初めての一台・コスパ重視なら → 第1位 AINOHOT S07
- 必要な機能が揃って8万円以下。手軽に電動キックボードライフを始めたい方に。
- 品質と安全性を最優先するなら → 第2位 SWALLOW ZERO9 Lite
- 国の型式認定という安心感。安定した走行性能を求める方に。
- 長距離の移動や快適性を求めるなら → 第3位 BLAZE KICKBOARD EV Basic
- 座って乗れる快適性。体力に自信がない方やご高齢の方にも。
電動キックボードは、私たちの移動をよりスマートで楽しいものに変えてくれる可能性を秘めた乗り物です。
本記事を参考に、ご自身のライフスタイルに合った最高の一台を見つけて、安全に新しいモビリティライフを楽しんでくださいね!